25.3.21

神社仏閣

羽田七福いなりめぐり

羽田散歩におすすめ!「羽田七福いなりめぐり」をご紹介します。
お正月に羽田七福いなりめぐりに行ってきました。8つの神社を周ります。
各神社、普段は閉じられていますが、元旦~3日までは本殿の扉が開きます。
スタンプをもらうのに100円かかりますので、事前に小銭を用意しておくといいですね。

羽田七福いなりめぐりマップ

所要時間:1時間半程度
※道に迷わず、急ぎめで歩くと1時間ちょいで周ることもできます。

1.東官守稲荷神社(身体安全)
京急羽田空港線 糀谷駅から徒歩10分ほどにある、萩中神社(東官守稲荷神社)からスタートです。
9:00から社務所が開きますので、10分前に萩中神社へ到着しました。
海の方に向けて建てられた神社で、昔この辺りは半農半漁生活だったため、海の仕事の安全を守る守護神として信仰されていたそうです。

本殿と左奥、鳥居のある東官守稲荷神社にお参りをして、社務所前に戻ると5名程度並んでいました。
集印帳(200円)をいただき、出発です。


2.妙法稲荷神社(招福厄除)
萩中神社から徒歩10分ほどの細めの道沿いにある神社です。
京都伏見大社の分霊が祀られているそうで、昔あった大松の根元に白蛇が住み、これが神の使いと言われたことから蛇稲荷とも呼ばれていたそうです。
こちらでは甘酒を振る舞っていました。飴も配っていたので、私は飴をいただきました。
(ちなみに、この後、各神社で飴がもらえましたw)


3.重幸稲荷神社(開運長寿)
妙法稲荷神社から徒歩10分、ここからは大通りに出てしばらく真っ直ぐに進んでいきます。
小さな神社です。戦争で焼失してしまいましたが、昔は樹齢400年の立派な楠の大木があったそうです。


4.高山稲荷神社(学業成就)
重幸稲荷神社から通り沿いを真っ直ぐ、徒歩20分ほどで高山稲荷神社に到着です。
こちらの神社では、戦前、お芝居が催されることもあったそうで、昔はとても賑やかな神社だったようですね。
通りの向かい側に公園がありますので、お手洗いに寄りたい方はこちらで行っておくと良いと思います。


5.鴎稲荷神社(開運招福)
高山稲荷神社から徒歩20分ほど、ひたすら真っ直ぐ高速道路の下をくぐり細い道を左に曲がった突き当たりに鴎稲荷神社があります。ここは前の神社から遠いうえ場所もちょっと分かりづらいのですが、目印の看板が出ていますので注意しておくと良いと思います。
ちなみに私は神社の名前が読めなかったのですが…「鴎=カモメ」ですねw
昔、漁師が祈願するとカモメが飛来して大漁だった、という言い伝えからこの名が付いたそうです。
カモメと稲荷の組み合せ…面白い神社ですね。


6.玉川弁財天(金運長寿)
鴎稲荷神社から徒歩5分ほど、多摩川に出ます。広々していて、天気の良い日は川がキラキラしてとても気分が良いです。
多摩川沿いに玉川弁財天があります。土手から階段で降りていきます。
こちらの本尊は江ノ島本宮巌屋弁財天と同体とのこと。昔は羽田空港内にあったそうです。
私はこの神社のお参り後、向かいの堤防に腰掛けてちょっと休憩をしました。


[番外編:穴守稲荷さんのお話]
玉川弁財天からしばらく多摩川沿いに歩いていくと、橋の向こうにポツンと大きな鳥居が見えます。
この鳥居は移転前の羽田空港にあったのですが、空港移転の際に鳥居を壊そうとしたところ原因不明の事故が起こり工事が進まない、という話を幼い頃に聞いたことがあります。
他にも、米軍機の着陸を邪魔するように白狐が現れた、という言い伝えもあるようです。
詳しくは稲荷めぐり最終地点の穴守稲荷神社でもらえる小冊子で確認できます。


7.白魚稲荷神社(無病息災)
多摩川沿いをさらに進み、弁天橋を左にしばらく進むと右手に白魚稲荷神社があります。
小さな神社です。正面の階段を上ってお参りします。
漁師が白魚を初めて取った時はこの神社に供えていた、との言い伝えが神社の名前の由来のようです。
この辺りは昔、藁葺き屋根が多かったため、火伏せの神様としての信仰もあったそうです。


8.穴守稲荷神社(航空安全・家内安全・商売繁盛)
白魚稲荷神社から徒歩15分ほどで稲荷めぐりの最終地点の穴守稲荷神社に到着です。
稲荷めぐりの中で最も大きく、この辺りではとても有名な神社です。
羽田空港の厄災消除を願って建てられた、空の安全を祈願する神社ですね。

本殿にお参りをした後、右手の鳥居をくぐったところで最後のスタンプと粗品をいただきました。
こちらで羽田七福いなりめぐりは完了です。

おすすめする点としては…お正月でもそんなに混んでいませんw!
サクサク周れてスタンプもすぐに押してもらえます。
また、各神社には町内会の方達(?)がスタンプを押すために待ち構えていて、飴をもらったり、ちょっと立ち話したりしながら周る事ができて楽しいです。
社務所がない神社では、賽銭箱の両脇に人がどんと座っていてちょっと面白かったです。
多摩川沿いと、弁天橋付近は歩いていて気分が良いですし、最後の穴守稲荷神社のたくさんの鳥居も美しかったです。

この時期は神社の中まで見れますしとっても縁起が良いので、ぜひ、お散歩がてら稲荷めぐりをしてみてください!


[番外編:天空橋で足湯]
羽田七福いなりめぐりの後、足湯に行きました。
穴守稲荷神社を通り過ぎて空港方面に歩き、滑走路と飛行機を横目に穴守橋を渡ると天空橋駅に着きます。
天空橋駅には羽田イノベーションシティがあり、この中に私のお目当ての足湯があります。
足湯は2箇所でそんなに大きくはないのですが、空港方面の眺めも抜群で飛行機の写真を撮りに来る人も多い人気スポットです。
お正月はお店の営業時間がよく分からないのですが…、天空橋か羽田空港線に乗ってお隣りの第3ターミナルに移動してランチするのも良いですよ。
空港には各地のお土産もたくさん売っていますので、見てまわるのも楽しいと思います!